
神恵内村認定・公式ホームページ
かもえない竜神温泉
Kamoenai Ryujin Onsen English Site
ナトリウム-塩化物泉 | pH |
|
Sodium – Chloride springs | ||
(低張性 弱アルカリ性 温泉) | ||
旧泉質名:弱食塩泉 |
こんな人に最適
- 冷え性の方
- 乾燥肌の方
- 美肌効果を試したい方
- 切り傷を早く治したい方
- ストレスを感じている方
- 住所
- 〒045-0301 北海道古宇郡神恵内村大字神恵内村2484
- TEL
- 0135-76-5026
源泉 | 利用状況 | |
---|---|---|
湧出状況 |
温泉力 チャート(5段階評価)
水素イオン濃度 (pH)

- 一言コメント
- 古い角質を落としてスベスベの肌に!
温泉スペック
※環境省から2014年7月に改訂された「鉱泉分析表指針」の泉質別適応症を元に、分かりやすく表現したものです。
①メンタル回復 | ②不眠症 | ③血行促進 | ④冷え性 | ⑤ドライスキン |
⑥きりきず | ⑦皮膚病 | ⑧高血圧(軽症) | ⑨胸やけ(飲用)) | ⑩胃腸の不調(飲用) |
⑪便秘(飲用) | ⑫生活習慣病 | ⑬糖尿病 | ⑭痛風 | ⑮メタボ対策(飲用) |
⑯胆道系の不安(飲用) | ⑰貧血 | ⑱関節リウマチ | ⑲脊椎の痛み | ⑳免疫力アップ |
㉑筋肉痛・神経痛 | ㉒軽い喘息 | ㉓痔の痛み | ㉔病後回復 | ㉕疲労回復 |
- ※注①・・・泉質別適応症に、自律神経不安定症、うつ状態がある泉質(単純温泉・塩化物泉・硫酸塩泉・二酸化炭素泉)。
- ※注②・・・泉質別適応症に、不眠症がある泉質(単純温泉)。
- ※注③・・・泉質別適応症に、末梢循環障害がある泉質(塩化物泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・二酸化炭素泉・硫化水素型の硫黄泉)。
- ※注④・・・泉質別適応症に、冷え性がある泉質(塩化物泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・二酸化炭素泉)と含鉄泉。
- ※注⑦・・・泉質別適応症に、皮膚乾燥症、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、慢性湿疹がある泉質(塩化物泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・酸性泉・硫黄泉)。
- ※注⑨・・・飲用の泉質別適応症に、逆流性食道炎がある泉質(炭酸水素塩泉)。
- ※注⑩・・・飲用の泉質別適応症に、萎縮性胃炎(塩化物泉)、胃十二指腸潰瘍(炭酸水素塩泉)、胃腸機能低下(二酸化炭素泉)がある泉質。
- ※注⑪・・・飲用の泉質別適応症に、便秘がある泉質(塩化物泉・硫酸塩泉)。
- ※注⑫・・・泉質別適応症に、高コレステロール血症、糖尿病、痛風がある泉質(浴用で、酸性泉・放射能泉/飲用で、炭酸水素塩泉・含よう素泉・硫黄泉)。
- ※注⑮・・・飲用の泉質別適応症に、高コレステロール血症がある泉質(硫酸塩泉・含よう素泉・硫黄泉)。
- ※注⑯・・・飲用の泉質別適応症に、胆道系機能障害がある泉質(硫酸塩泉)。
- ※注⑰・・・飲用の泉質別適応症に、鉄欠乏性貧血がある泉質(含鉄泉)。
- ※注⑱⑲・・・泉質別適応症に、関節リウマチ、強直性脊椎炎がある泉質(放射能泉)。
- ※注⑳・・・放射能泉。
- ※注㉑㉔・・単純温泉は、刺激が少ないのでリハビリに適しており、泉質別適応症にはないが「神経痛の湯」「脳卒中(中風)の湯」とも呼ばれている。
泉質別適応症に該当 | 一般的適応症に該当 |
美肌の湯 7要素
合計2ポイント ※「美肌の湯」と呼ばれる泉質をポイント数で表しました。
クレンジング・なめらか効果 | シワ防止・蘇生効果 | 美白・シミ予防効果 |
---|---|---|
炭酸水素塩泉 | 硫酸塩泉 | 硫黄泉 |
角質除去・つるすべ効果 | コーティング・保湿効果 | しっとり・保湿効果 | 洗浄効果 |
---|---|---|---|
弱)アルカリ性の温泉 | 塩化物泉 | メタけい酸(100mg/kg以上) | メタほう酸(10mg/kg以上) |
- ※「四大美人泉質」は「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」「(弱)アルカリ性単純温泉」と言われています。
- ※「塩化物泉」は塩分パックで肌をコーティングする事で、保温・保湿効果と同時に、温泉成分をキープしてくれます。角質が除去された「美人の湯」の後に入る「仕上げの湯」とも呼ばれています。
- ※「メタけい酸」は保湿作用があり、一部の化粧品にも使われています。
- ※「メタほう酸」は洗浄作用があり、目薬にも一部使用され、にきびにも効果があると言われています。
湯ざわり(入浴時)感触メーター(5段階評価)
つるつる | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とろとろ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
さらさら | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もちもち | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しゅわしゅわ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぴりぴり | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯あがり(入浴後)感触メーター(5段階評価)
すべすべ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かさかさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
さらさら | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぺたぺた | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっとり | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぽかぽか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
源泉の利用状況
加水 なし |
加温 なし |
消毒 なし |
循環 なし |
入浴剤 なし |
---|---|---|---|---|
○ | × ※➀ | × ※② | × ※③ | ○ |
※➀源泉(39.2℃)を42℃まで加温し、浴槽上部から常時注入している。 ※②③常に新しい源泉をかけ流ししているが、衛生管理のため、塩素を投入して消毒を施し、循環ろ過装置を使用して、皮脂や髪の毛などの除去を行っている。 |
源泉率 | 100% | ||||
---|---|---|---|---|---|
湯の入替 | 毎日 | ||||
源泉の湧出状況 | 自家源泉:敷地内の源泉井戸(地下約160mから動力揚湯) | ||||
源泉から湯船までの距離 | 約100m (同敷地内) | ||||
引湯方法 | パイプで引湯 | ||||
温度の調整方法 | 適宜加温して調整 | ||||
飲泉 | 不可 ※保健所に飲用申請を不提出 | ||||
源泉かけ流し風呂 | 男女別大浴場は、常に新しい源泉を注ぎ入れつつ、衛生管理のため循環ろ過装置を併用 |
温泉成分表 温泉分析書
泉質名 | ナトリウム-塩化物泉(低張性 弱アルカリ性 温泉) 旧泉質名:弱食塩泉 |
---|---|
湯の色 | 無色澄明![]() |
湯の香り | 無臭 |
溶存物質 | 1,282mg/kg(ガス性のものを除く成分①+②+③の合計)※市販の入浴剤の約9~13倍の有効成分! |
泉温 | 39.2℃ |
pH値 | 8.3(弱アルカリ性) |
湧出量 | 60リットル/分 |
温泉の成分(源泉1kg中に含有する分量)
![]() |
|||
---|---|---|---|
①陽イオン | ミリグラム | ミリバル | ミリバル% |
ナトリウムイオン(Na+)★ | 425.1 | 18.49 | 95.31 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 9.6 | 0.48 | 2.47 |
カリウムイオン(K+) | 13.1 | 0.34 | 1.75 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 0.8 | 0.07 | 0.36 |
アンモニウムイオン(NH4+) | 0.1 | 0.01 | 0.05 |
マンガンイオン(Mn2+) | 0.8 | 0.03 | 0.14 |
鉄(Ⅱ)イオン(Fe3+) | 0.17 | 0.00 | 0.00 |
計① | 448.9 | 19.40 | 100.00 |
![]() |
|||
---|---|---|---|
②陰イオン | ミリグラム | ミリバル | ミリバル% |
塩化物イオン(Cl-)★ | 541.4 | 15.27 | 82.36 |
硫酸イオン(SO42-) | 79.5 | 1.66 | 8.95 |
炭酸水素イオン(HCO3-) | 68.0 | 1.11 | 5.99 |
炭酸イオン(CO32-) | 12.0 | 0.40 | 2.16 |
ふっ化物イオン(F-) | 1.8 | 0.09 | 0.49 |
りん酸イオン(H2PO4-) | 0.5 | 0.01 | 0.05 |
計② | 703.2 | 18.54 | 100.00 |
③非解離成分 | ミリグラム | ミリモル | |
---|---|---|---|
メタけい酸(H2SiO3)★ | 128.0 | 1.64 | |
メタほう酸(HBO2) | 1.6 | 0.04 | |
計③ | 129.6 | 1.68 |
溶存ガス成分 | ミリグラム | ミリモル | |
---|---|---|---|
遊離二酸化炭素(CO2) | 0.6 | 0.01 | |
遊離硫化水素(H2S) | 0.0 | 0.00 | |
計④ | 0.6 | 0.01 |
その他微量成分 | |||
---|---|---|---|
マンガンイオン 0. 012mg/kg、亜鉛0. 001 mg/kg、総ひ索・0.004mg/kg、 アルミニウムイオン、カドミウム、銅、鉛及び、総水銀 検出せず。 |
★のマークがついているところは、「泉質名」に関わる成分と、「温泉」「療養泉」の資格条件になる成分です。
この泉質ならではの適応症(平成26年7月1日改定)
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定)
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進
この泉質ならではの浴用の禁忌症(平成26年7月1日改定)
なし
浴用の一般的禁忌症(平成26年7月1日改定)
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
飲用の適応症
不可
分析日(上記の温泉成分表は下記機関の調査データより引用)
令和3年12月28日(一般財団法人 北海道薬剤師会公衆衛生検査センター)
- ※適応症・禁忌症に関しては、平成26年7月の改正の「鉱泉分析法指針」に準拠しています。
- ※宿よりデータを提供して頂きました。
「温泉」の資格20項目と「療養泉」の資格8項目
条件/成分(1kg中の割合) ※ひとつでも条件をクリアすれば「温泉」「療養泉」 |
A【温泉法】 「温泉」の条件(規定値) |
B【鉱泉分析法指針】 「療養泉」の条件(規定値) |
|
---|---|---|---|
1 | 温度(泉源から採取される時点) | 25℃以上 | |
2 | 溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1000mg以上 | |
3 | 遊離二酸化炭素(遊離炭酸) (CO2) | 250mg以上 | 1000mg以上(二酸化炭素泉) |
4 | リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 | ― |
5 | ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 | ― |
6 | バリウムイオン(Ba2+) | 5mg以上 | ― |
7 | 総鉄イオン[Fe2+(鉄(Ⅱ)イオン/フェロイオン)+Fe3+(鉄(Ⅲ)イオン/フェリイオン)] | 10mg以上 | 20mg以上(含鉄泉) |
8 | マンガン(Ⅱ)イオン(第一マンガンイオン)(Mn2+) | 10mg以上 | ― |
9 | 水素イオン(H+) | 1mg以上 | 1mg以上(酸性泉) |
10 | 臭化物イオン(臭素イオン)(Br-) | 5mg以上 | ― |
11 | よう化物イオン(よう素イオン)(I-) | 1mg以上 | 10mg以上(含よう素泉) |
12 | ふっ化物イオン(ふっ素イオン)(F-) | 2mg以上 | ― |
13 | ひ酸水素イオン(ヒドロひ酸イオン)(HAsO42-) | 1.3mg以上 | ― |
14 | メタ亜ひ酸 (HAsO2) | 1mg以上 | ― |
15 | 総硫黄 (S) [HS-(硫化水素イオン)+ S2O32-(チオ硫酸イオン)+ H2S(遊離硫化水素)] | 1mg以上 | 2mg以上(硫黄泉) |
16 | メタほう酸(HBO2) | 5mg以上 | ― |
17 | メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 | ― |
18 | 炭酸水素ナトリウム(重炭酸ソーダ)(NaHCO3) | 340mg以上 | ― |
19 | ラドン(Rn) | 20ナノキューリー以上 20×10-10Ci(キューリー)以上 20(20百億分の1キューリー単位)以上 =74Bq(ベクレル)/5.5マッヘ以上 |
30ナノキューリー以上(放射能泉) 30×10-10Ci(キューリー)以上 30(百億分の1キューリー単位)以上 =111Bq(ベクレル)/8.25マッヘ以上 |
20 | ラジウム塩(Raとして) | 10-8mg以上 1億分の1㎎以上 |
― |
この温泉・療養泉の資格条件 クリア数 | 3 | 2 | |
合計 5 ポイント |
温泉の解説
「かもえない竜神温泉」は、同じ敷地内に源泉井戸を所有する日帰りの温泉入浴施設。
源泉井戸と浴槽の距離が近ければ近いほど、温泉は新鮮な状態で体感できる。
一般的に、海産物や農作物など食品類は、新鮮なものが喜ばれるが、温泉も時間を経過すると劣化していくので、食品と同様なのである。
さて、「かもえない竜神温泉」は、北海道・積丹半島の西部、日本海に面した海岸に建つ村営の施設。
泉質は「ナトリウム-塩化物泉」。pH8.3の弱アルカリ性なので、肌がすべすべになる感触を体感できる。
塩化物泉は、温泉水1kg中に、溶存物質総量(ガス性のものを除く)が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩化物イオンの温泉のこと。陽イオンのナトリウムイオンと結びつくケースが多い。
その名の通り、塩分豊富な温泉。この泉質ならではの適応症(泉質別適応症)は、きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症・・・と定められている。
その根拠を以下に解説する。
人間のカラダは、暑い季節や、運動した時に、体温を下げるために汗をかき、それが蒸発することによって、体温を下げる。汗を分泌する器官を汗腺と言うが、塩化物泉に入浴すると、塩分がまるでパックのように身体を覆うことで汗腺(汗を分泌する器官)を一部塞ぐことになる。その理屈で、湯上がり後の体温低下が緩やかになりポカポカ感が長続きするという事なのだ。
このため塩化物泉は「熱の湯」とも呼ばれる。冷え性は、他の泉質(炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉など)も適応症として認められているが、塩化物泉は特に効果が高い。
同時に、長続きするポカポカ感は、末梢循環障害の改善に役立つ。またこの塩分パックは、温泉成分のコーティング効果と保湿作用のため、湯上がり後の皮膚乾燥も抑えてくれる。
持続的な保温効果は、自律神経のバランスが整いやすく、精神的な安定感をもたらす。さらに体温上昇によりストレスホルモンの分泌が抑えられ、気分の改善に寄与する可能性があり、うつ状態に効果を発揮する。
温泉には、肌がつるつる、すべすべになることから「美肌の湯」という表現がある。
温泉が水道水と比較して、違いが一番分かりやすいのは、湯あみした際の肌の感触だからだろう。
現在、日本では温泉の泉質を10種類に分けられているが、そのうちクレンジング効果の炭酸水素塩泉、シワ防止の硫酸塩泉、美白・シミ予防効果の硫黄泉、角質除去のアルカリ性単純温泉・・・の4つがその「美肌の湯」にあげられる。
では、塩化物泉はどのような役割を果たすかというと、それはズバリ、美肌の湯のあとの「仕上げの湯」と言われている。塩化物泉は、塩分(塩化ナトリウム)が主成分だから、前述の「熱の湯」の塩分パックの比喩と同じく、入浴後に皮膚の表面に薄い塩の膜を作り、これが肌から水分が逃げるのを防いで、しっとり感が持続する。
つまり、美肌の湯で肌を整えたあと、塩化物泉でフタをするイメージ。美容液のあとにクリームを塗るのと同じ感覚かもしれない。
さらに、塩化物泉で忘れてはいけないのは、塩分による殺菌作用。
きりきずや火傷に効果が発揮され、それにより「傷の湯」と呼ばれる。
きりきずを泉質別適応症にリストアップされるのは、他に炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉・・・とあるが、殺菌作用が一番強いのは、やはり塩化物泉と言われている。
泉質名にも表れていない成分にも注目したい。
メタけい酸は、天然の保湿成分と呼ばれているが、温泉法では温泉の条件の成分のひとつに数えられている成分でもある。その温泉の資格基準値は、1kgあたり50mg以上とされているが、ここでは128mgも含まれている。これだけの量があると、明らかに、しっとり感・保湿効果を感じることができるはずだ。
コーティング作用の塩化物泉と、保湿作用のメタけい酸も、その肌に対する貢献度を考えると、脇役的な存在ではあるが「美肌の湯」と言ってもいいだろう。
「かもえない竜神温泉」は、毎分60ℓの源泉を常に浴槽に注ぎ、かけ流しにしている。
と同時に、衛生管理のため、循環ろ過装置を使って、塩素消毒を施している。
温泉の利用方法としては、「源泉かけ流し+循環ろ過併用型」となる。
ある温泉の専門家に言わせると、源泉100%かけ流しの条件は、大きな湯船に綺麗にカラダを洗った人が、1時間あたり4~5人ぐらいまでが入浴する場合に限ると言った方がいた。
また、1時間で浴槽の温泉が全部入れ替わるぐらいの、かけ流しの湯量が条件という人もいた。
つまり、そんな条件の施設は残念ながら、日本国内に3%あるかないかだろう。
生の温泉を優先するか、衛生的な温泉を優先するか、究極の選択であるが、ここ「かもえない竜神温泉」はそのどちらのいい面をいいとこ取りした温泉施設と言ってもいいかもしれない。
そして、温泉に入る際は、簡単なかけ湯ではなく、石鹸を使って入念にカラダを清潔にしてからにしていただきたい。何事も温泉の良さを感じる前提条件は、衛生的かどうかであるから。(J)
大浴場(男湯) | フィンランド式サウナ(女湯) |
---|---|
![]() |
![]() |
日本海に面した大浴場。竜神岬も望める。外からの覗き防止のマジックミラー仕様になっている。女湯もほぼ同じ造り。湯口からは常に新しい源泉が流れ出ており、塩化物泉ならではの保温効果を体感できる。 | 木の香りが漂う本格的なフィンランド式サウナ。オート・ロウリュのシステムが採用され、サウナヒーターもサウナ好きなら誰でも知っているメトス社製。大人20人は同時に余裕で入れるほどの広さもいい。 |
休憩スペース | コワーキング・スペース |
![]() |
![]() |
充分すぎるほどの広さを誇る休憩スペース。ソファのフロアだけでなく、畳敷きのエリアもある。売店も設けられており、地元産のお土産類も豊富に揃っている。湯上りのソフトクリームも人気だ。 | 海に面した贅沢なスペース。WiFiと電源が用意しているので、ノートPCがあれば、ちょっとした仕事もこなせる。もちろん、ここでスマホを見ながら旅の計画を立てるのも良し。 |
神威岬(かむいみさき) | オリジナル・グッズ |
![]() |
![]() |
積丹(しゃこたん)半島の先端に位置する岬で、積丹ブルーと呼ばれる美しい海と、高さ80mの断崖から日本海を望む壮大な景観が見事。駐車場から岬の先端までは遊歩道「チャレンカの小道」を歩いて約20分で行ける。 | 2025年4月に開業した記念に、この地に伝わる竜神伝説をモチーフにしたキャラクターの画が入ったタオルやキーホルダーなどが発売された。その他、売店では地元で獲れた海産物や加工品のお土産も並んでいる。 |
施設レポート
「かもえない竜神温泉」は、札幌からクルマで2時間ほどの距離で、北海道・積丹半島の西海岸の中央部に位置する。
積丹半島と言えば、上質なウニが獲れる事で有名なエリア。
ここ、神恵内村(かもえないむら)にも漁港があり、毎年6~8月の3か月間は、その高級食材を求めて、日本中から美食家たちが集まる。
他にも、良質な宗八かれい、ほっけなども水揚げされ、天然の岩のりも有名だ。
最近では、ナマコを使った化粧品やサプリメントを発売するなど、漁業をベースにした産業も盛んになっているという。
また、季節に限らず、積丹半島は北海道を代表する風光明媚なところであり、特に神威岬(かむいみさき)は、積丹ブルーと呼ばれる澄んだ海の色と、断崖絶壁が連なる荒々しい自然の造形美のコントラストに圧倒されるはずだ。
さて、「かもえない竜神温泉」は、2025年4月26日にオープンした、村営の日帰り入浴施設。
神恵内漁港に隣接している施設の名称は、この地に古くから伝わる竜神伝説から取られた。
また、大浴場から海を隔てて見える景色に竜神岬があり、源泉は2007年に閉館した「温泉竜神荘」の源泉井戸から引湯しているところも、そのネーミングの理由となっている。
ちなみに、神恵内(かもえない)の名前の由来は、アイヌ語の「カムイ・ナイ」(美しい神の沢)からきたもので、「地形がけわしく、人が近づきがたい神秘な沢」を意味しているとこの事。
新しい施設だけあって、最新の設備が整えられ、地中熱を利用した再生可能エネルギー利用システムが採用された。
この施設のエアコンは、1年を通して一定温度である地中内の熱エネルギーを利用している。
つまり、通常のエアコンと比較すると、CO2排出量を格段に減らすことができ、省エネにも貢献しているのだ。
大浴場は、大きなガラス越しに日本海が望める。船からこちら側が見えるかもしれないという不安も持つ方もいるかもしれないが、そこは大丈夫。ガラスはマジックミラーになっている。
よく温まる「ナトリウム-塩化物泉」の大浴場のほかに、本格的なフィンランド式サウナも併設されていた。
20人は入れるほどの広さがあり、オート・ロウリュのシステムも導入され、さらにサウナ室にはテレビも置かれていた。サウナストーブは、本格的なMetosの「ZIEL」だった。
湯上りに、売店にてソフトクリームを頬張るお客様を多く見かけた。
休憩スペースも広々としており、マッサージチェアも完備。
海に面した窓沿いに、ちょっとしたWiFiと電源を備えたコワーキング・スペースも存在した。
神恵内村の村民待望の温浴施設だが、他のエリアのゲストにも充分に楽しめる施設であることは間違いない。
温泉そのもののスペックを堪能しつつ、おいしい空気と北海道らしい自然環境に身を委ねれば、必ず明日への活力を手に入れることができるであろう。(J)
料金データ
入館料(税込) | 大人(中学生以上)700円 小人(小学生)300円 ※就学前のお子様は無料 回数券(14枚綴り)大人7,000円 小人3,000円 ※旅行村/玩具館/パークゴルフ場の割引券をお持ちの方は、100円引き |
---|---|
その他の料金(税込) | バスタオル 500円、フェイスタオル 300円、カミソリ 50円、歯ブラシ 50円 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード・電子マネー |
無料のアメニティ | シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ドライヤー |
施設データ
営業時間 | 4~10月 11:00~20:00 11~3月 12:00~20:00 |
---|---|
休業日 | 毎週月曜日 |
場所 | 北海道・積丹半島の西海岸の中央付近 北海道随一の絶景・神威岬からクルマで26分 神恵内村役場から徒歩3分 神恵内漁港付近 |
駐車場 | 完備(無料) |
設備 | サウナ(オート・ロウリュ付き)・水風呂・サウナマット・ビート板・ 休憩スペース・コワーキングスペース(電源・WiFiあり)・売店(ソフトクリームやオリジナルグッズ、地元の海産物・農産物・お土産)・マッサージチェア・給水機・洗浄機付きトイレ・駐車場(無料) |
温泉の特徴 | 日帰りの天然温泉施設 (源泉かけ流し+循環ろ過併用) |
交通アクセス
クルマ | 札幌駅から109km、1時間49分 新千歳空港から160km、2時間16分 |
---|---|
住所 | 北海道/積丹かもえない温泉/かもえない竜神温泉 〒045-0301 北海道古宇郡神恵内村大字神恵内村2484 TEL:0135-76-5026 |
- データ制作
- 2025/06/27