
湯めぐりの宿 錦水
KINSUI
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 | pH |
|
sodium ・ calcium - chloride springs | ||
(低張性・中性・高温泉) | ||
旧泉質名:含塩化土類-食塩泉 |
こんな人に最適
- 冷え性の方
- 乾燥肌の方
- 傷口を早く治したい方
- 住所
- 〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島759
- TEL
- 0796-32-2024

宿の公式HP

宿泊レポート
源泉 | 利用状況 | |
---|---|---|
湧出状況 |
温泉力 チャート(5段階評価)
※「錦水」の貸切風呂の場合
水素イオン濃度 (pHペーハー)

- 一言コメント
- ポカポカとした湯上がりで冷え性に効果的
温泉スペック
①メンタル回復 | ②不眠症 | ③血行促進 | ④冷え性 | ⑤ドライスキン |
⑥きりきず | ⑦皮膚病 | ⑧アトピー対策 | ⑨胸やけ | ⑩胃腸の不調 |
⑪便秘 | ⑫生活習慣病 | ⑬糖尿病 | ⑭痛風 | ⑮メタボ対策 |
⑯胆道系の不安 | ⑰貧血 | ⑱リウマチ | ⑲脊椎の痛み | ⑳免疫力アップ |
- ※注①・・・泉質別適応症に、自律神経不安定症、うつ状態がある泉質(単純温泉・塩化物泉・二酸化炭素泉)。
- ※注③・・・泉質別適応症に、末梢循環障害がある泉質(塩化物泉・炭酸水素塩泉・二酸化炭素泉・硫化水素型の硫黄泉)。
- ※注④・・・泉質別適応症に、冷え性がある泉質(塩化物泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・二酸化炭素泉)と含鉄泉。
- ※注⑦・・・泉質別適応症に、皮膚乾燥症、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、慢性湿疹がある泉質(塩化物泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・酸性泉・硫黄泉)。
- ※注⑨・・・飲用の泉質別適応症に、逆流性食道炎がある泉質(炭酸水素塩泉)。
- ※注⑩・・・飲用の泉質別適応症に、萎縮性胃炎、胃十二指腸潰瘍がある泉質(塩化物泉・炭酸水素塩泉)。
- ※注⑪・・・飲用で、塩化物泉と硫酸塩泉。
- ※注⑫・・・泉質別適応症に、高コレステロール血症、糖尿病、痛風がある泉質(浴用で、酸性泉・放射能泉/飲用で、炭酸水素塩泉・含よう素泉・硫黄泉)。
- ※注⑮・・・飲用の泉質別適応症に、高コレステロール血症がある泉質(硫酸塩泉・含よう素泉・硫黄泉)。
- ※注⑱⑲・・・泉質別適応症に、関節リウマチ、剛直性脊椎炎がある泉質(放射能泉)。
- ※注⑳・・・放射能泉。
美肌の湯 6要素
1要素適合
クレンジング・なめらか効果 | シワ防止・蘇生効果 | 美白・シミ予防効果 |
---|---|---|
炭酸水素塩泉 | 硫酸塩泉 | 硫黄泉 |
角質除去・つるすべ効果 | しっとり・保湿効果 | コーティング・保湿効果 |
(弱)アルカリ性の温泉 | メタけい酸(100mg/kg以上) | 塩化物泉 |
- ※「四大美人泉質」は「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」「(弱)アルカリ性単純温泉」と言われています。
- ※メタけい酸が、100mg/kg以上含有している温泉は、保湿効果が優れ、「美肌の湯」と言われています。
- ※「塩化物泉」は塩分パックで肌をコーティングする事で、保温・保湿効果と同時に、温泉成分をキープしてくれます。角質が除去された「美人の湯」の後に入る「仕上げの湯」とも呼ばれています。
湯ざわり(入浴時)感触メーター(5段階評価)
つるつる | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とろとろ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
さらさら | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もちもち | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しゅわしゅわ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぴりぴり | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯あがり(入浴後)感触メーター(5段階評価)
すべすべ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かさかさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
さらさら | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぺたぺた | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっとり | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぽかぽか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
露天風呂からの眺望メーター(5段階評価)
![]() |
― |
---|
![]() |
露天風呂なし |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
評価 ― |
---|
源泉の利用状況
加水 なし |
加温 なし |
消毒 なし |
循環 なし |
入浴剤 なし |
---|---|---|---|---|
× | ○/× | × | ○/× | ○ |
※適宜加水して温度調整した上で各施設に配湯される ※外湯では適温に保つため、適宜加温している ※兵庫県の条例により塩素系消毒剤を使用 ※「錦水」ではかけ流しだが、外湯では衛生管理のために循環している |
源泉率 | 80~100%程度 | ||||
---|---|---|---|---|---|
湯の入替 | 1日1回 | ||||
源泉の湧出状況 | 4か所(27・28・29・30号泉)の泉源からの動力揚湯を混合し、集中管理方式による配湯 | ||||
源泉から湯舟までの距離 | 数km程度 | ||||
引湯方法 | 2基の貯湯タンクからループ状の地下埋設管にて城崎温泉内の各施設に配湯される | ||||
温度の調整方法 | 適宜、加水して調節 | ||||
飲泉 | 不可 | ||||
源泉かけ流し風呂 | 内風呂×3 |
温泉成分表 温泉分析書
泉質名 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性・中性・高温泉) 旧泉質名:含塩化土類-食塩泉 |
---|---|
湯の色 | 無色澄明![]() |
湯の香り | 無臭 |
溶存物質 | 4,000mg/kg(ガス性のものを除く成分①+②+③の合計) |
泉温 | 58.4℃(調査時の気温9.1℃) |
pH値 | 6.98(中性) |
湧出量 | 不明(混合泉のため測定しない) |
温泉の成分(源泉1kg中に含有する分量)
![]() |
|||
---|---|---|---|
①陽イオン | ミリグラム | ミリバル | ミリバル% |
ナトリウムイオン(Na+)★ | 1030 | 44.67 | 64.61 |
カルシウムイオン(Ca2+)★ | 457 | 22.81 | 32.99 |
カリウムイオン(K+) | 47.9 | 1.23 | 1.77 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 2.0 | 0.16 | 0.23 |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 5.5 | 0.13 | 0.18 |
リチウムイオン(Li+) | 0.8 | 0.12 | 0.17 |
バリウムイオン(Ba2+) | 1.1 | 0.02 | 0.02 |
マンガンイオン(Mh2+) | 0.3 | 0.01 | 0.02 |
計① | 1540 | 69.2 | 100 |
![]() |
|||
---|---|---|---|
②陰イオン | ミリグラム | ミリバル | ミリバル% |
塩化物イオン(Cl-)★ | 2300 | 64.8 | 98.32 |
炭酸水素イオン(HCO3-) | 53.4 | 0.87 | 1.33 |
ふっ化物イオン(F-) | 2.4 | 0.13 | 0.19 |
臭化物イオン(Br-) | 8.0 | 0.10 | 0.15 |
よう化物イオン(I-) | 0.2 | 0.00 | 0 |
硝酸イオン(NO3-) | 0.2 | 0.00 | 0 |
計② | 2360 | 65.9 | 100 |
③非解離成分 | ミリグラム | ミリモル | |
---|---|---|---|
メタけい酸(H2SiO3)★ | 86.7 | 1.11 | |
メタほう酸(HBO2) | 4.5 | 0.10 | |
計③ | 91.2 | 1.21 |
溶存ガス成分 | ミリグラム | ミリモル | |
---|---|---|---|
遊離二酸化炭素(CO2) | 9.4 | 0.21 | |
計④ | 9.4 | 0.21 |
その他微量成分 | |||
---|---|---|---|
鉄(Ⅱ)イオン:0.04mg/kg、銅イオン:0.01mg/kg未満、アルミニウムイオン:0.02mg/kg、亜鉛イオン:0.01mg/kg未満、総水銀:5E-04mg/kg未満、鉛イオン:0.001mg/kg未満、総ひ素:0.065mg/kg、遊離硫化水素:0.04mg/kg未満 |
★のマークがついているところは、「泉質名」に関わる成分と、「温泉」「療養泉」の資格条件になる成分です。
この泉質ならではの適応症(平成26年7月1日改定)
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定)
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進
この泉質ならではの浴用の禁忌症(平成26年7月1日改定)
なし
浴用の一般的禁忌症(平成26年7月1日改定)
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
飲用の適応症
不可
分析日(上記の温泉成分表は下記機関の調査データより引用)
平成27年11月19日(兵庫県立健康生活科学研究所)
- ※適応症・禁忌症に関しては、平成26年7月の改正の「鉱泉分析法指針」に準拠しています。
- ※宿よりデータを提供して頂きました。
「温泉」の資格20項目と「療養泉」の資格8項目
条件/成分(1kg中の割合) ※ひとつでも条件をクリアすれば「温泉」「療養泉」 |
A【温泉法】 「温泉」の条件(規定値) |
B【鉱泉分析法指針】 「療養泉」の条件(規定値) |
|
---|---|---|---|
1 | 温度(泉源から採取される時点) | 25℃以上 | |
2 | 溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1000mg以上 | |
3 | 遊離二酸化炭素(遊離炭酸) (CO2) | 250mg以上 | 1000mg以上(二酸化炭素泉) |
4 | リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 | ― |
5 | ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 | ― |
6 | バリウムイオン(Ba2+) | 5mg以上 | ― |
7 | 総鉄イオン[Fe2+(鉄(Ⅱ)イオン/フェロイオン)+Fe3+(鉄(Ⅲ)イオン/フェリイオン)] | 10mg以上 | 20mg以上(含鉄泉) |
8 | マンガン(Ⅱ)イオン(第一マンガンイオン)(Mn2+) | 10mg以上 | ― |
9 | 水素イオン(H+) | 1mg以上 | 1mg以上(酸性泉) |
10 | 臭化物イオン(臭素イオン)(Br-) | 5mg以上 | ― |
11 | よう化物イオン(よう素イオン)(I-) | 1mg以上 | 10mg以上(含よう素泉) |
12 | ふっ化物イオン(ふっ素イオン)(F-) | 2mg以上 | ― |
13 | ひ酸水素イオン(ヒドロひ酸イオン)(HAsO42-) | 1.3mg以上 | ― |
14 | メタ亜ひ酸 (HAsO2) | 1mg以上 | ― |
15 | 総硫黄 (S) [HS-(硫化水素イオン)+ S2O32-(チオ硫酸イオン)+ H2S(遊離硫化水素)] | 1mg以上 | 2mg以上(硫黄泉) |
16 | メタほう酸(HBO2) | 5mg以上 | ― |
17 | メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 | ― |
18 | 炭酸水素ナトリウム(重炭酸ソーダ)(NaHCO3) | 340mg以上 | ― |
19 | ラドン(Rn) | 20ナノキューリー以上 20×10-10Ci(キューリー)以上 20(20百億分の1キューリー単位)以上 =74Bq(ベクレル)/5.5マッヘ以上 |
30ナノキューリー以上(放射能泉) 30×10-10Ci(キューリー)以上 30(百億分の1キューリー単位)以上 =111Bq(ベクレル)/8.25マッヘ以上 |
20 | ラジウム塩(Raとして) | 10-8mg以上 1億分の1㎎以上 |
― |
この温泉・療養泉の資格条件 クリア数 | 5 | 2 | |
合計 7 ポイント |
温泉の言い伝え/その他
伝承による効能
傷を癒やす(開湯伝説にて、コウノトリが温泉で傷を癒やしていたという)
この湯に浸かった歴史上の人物
歌人・斎藤茂吉、小説家・志賀直哉、作家・司馬遼太郎、詩人・島崎藤村、歌人・与謝野晶子、民俗学者・柳田國男など、開湯以来多数の人物が城崎温泉を訪れている
この湯に浸かった著名人
取材・プライベート含め、多数の著名人が訪れている
温泉の解説
城崎温泉といえば、兵庫県の日本海側の山々に挟まれた歴史ある温泉地。そこには、およそ80軒弱の旅館が肩を寄せ合うように佇んでいる。
「外湯」と呼ばれる7つの共同湯を巡る温泉浴が城崎温泉の風物詩となっているが、昼間は日帰り客で賑わい、夜7時を過ぎると浴衣を着た宿の宿泊客が外湯めぐりで街に繰り出す。大谿(たに)川沿いの柳並木には、石造りの太鼓橋がかかり、和風旅館と共同湯の他に、射的など温泉地ならではの遊技場も点在し、昔ながらの温泉街の風情が感じられ、外国人観光客にも人気のスポットになっているようだ。
それは「駅が玄関 道路が廊下 旅館が客室 お風呂が外湯」と地元の人たちが言うように、街全体の雰囲気を共存共栄の気持ちで永らく守ってきた成果でもある。
旅館の内湯は、湯舟の大きさを制限され、できるだけ外湯へ誘うような仕掛けを施している事も追記しておこう。
1300年の歴史を誇る城崎温泉の湯は、現在4つの源泉を混合して、地下に埋没させた配管を通して各施設に配湯するという集中管理方式を採っている。これはむやみな温泉開発を防ぎ、限りある温泉資源を守るために有効な方法だ。
泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物泉」。
塩化物泉ならではの適応症は、きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症の5つ。塩分には殺菌作用があるため、皮膚表面のトラブルを抑える効果が期待でき、塩化物泉は、そのため「傷の湯」と呼ばれる。
また、塩化物泉は塩分が汗腺を塞ぐ事により、他の種類の温泉と比較しても深部体温を上昇させる効果が高く、さらに入浴後は湯冷めしにくいという特徴があり「熱の湯」とも称され、ポカポカ感が長続きする。よって、末梢循環障害や冷え性に効果が高いと考えられる。
さらに身体を温めるとうつ状態が良くなる場合が多いと言われている。入浴後は塩分がパックのように身体を覆ってくれるので皮膚乾燥症も適応症として認められているのだろう。
カルシウムイオンには鎮静作用があり、精神的にリラックス効果をもたらし、身体の痛みを緩和してくれる効果が期待できる。
泉質名には現れていない成分にも注目。メタケイ酸が源泉1kgあたり86.7mgも含まれている。メタケイ酸は規定値50mg以上含むと温泉と認められる成分で、一部の化粧品にも使われることがある天然の化粧水とも言われる物質だ。保湿作用があると考えられており、湯上がりにはしっとり肌に導いてくれる。
城崎温泉の7つの共同湯では、温泉を循環・消毒して利用している。その理由は衛生面の懸念を解消するためだ。
循環・消毒を行わない場合、不特定多数が入浴する浴槽において、衛生的に湯浴みを楽しむためには1時間程度で浴槽内のお湯が完全に入れ替わる湯量が必要だとされている。そのためには膨大な湯量が必要となるし、しかも城崎温泉は源泉温度が高いのでこの方法は現実的ではない。温泉資源の保護のためにも、循環・消毒は必要だと理解できる。
また、塩化物泉は循環ろ過しても、温泉成分が劣化しにくいとうのデータもある。
その城崎温泉に「錦水」がある。
この宿では、外湯では体感できない、循環なしの源泉かけ流しのお風呂を楽しむことができる。貸切風呂なら入浴する人は限られているため、源泉かけ流しにしても衛生的に不具合が発生することはないだろう。しかも無料で利用できるのも嬉しい限り。
外湯めぐりで城崎温泉ならではの情緒を体感するのもよし、宿でゆっくりと貸切の源泉浴に身を委ねるのもよし。「錦水」に宿泊すれば、温泉の2通りの愉しみ方が両方味わえるという事だ。
貸切風呂「檜風呂 ほの湯」 | 貸切風呂「陶器風呂 るりの湯」 |
---|---|
![]() |
![]() |
施設内に3つあるお風呂は、温度調節のため加水しているものの、全て循環していない源泉かけ流しとなっていて、城崎の名湯を新鮮な状態で、ゆっくりと堪能できるのだ。「檜風呂~ほの湯」は、ほのかに香るヒノキの香りが気分を落ち着かせてくれる。 | 「陶器風呂~るりの湯」は、陶器風呂で人気のお風呂。洗い場の横にあるマッサージ台では塩もみ体験ができるのがユニーク。 3種類のマッサージソープ(黒糖・グレープフルーツ・みかん)を肌にすりこむと、つるつるになっていく。 |
貸切風呂「岩風呂 いずの湯」 | 外湯「地蔵湯」 |
![]() |
![]() |
「岩風呂 いずの湯」は、少し浅めの湯舟だが、この宿の貸切風呂の中で一番大きなお風呂。子供連れの家族やグループに人気だ。半露天風呂の造りで、開放感もある。 | 城崎温泉といえば、7つの外湯を回る「外湯巡り」だ。この宿から一番近いのが「地蔵湯」。施設ごとに趣が異なるので、それぞれ比べながら回るのが楽しい。 |
宿レポート
「湯めぐりの宿 錦水」は温泉街の中心にありながら、メインストリートの柳並木より一筋奥に入るため、静かで隠れ家的な佇まい。外湯の「地蔵湯」と「柳湯」の間に位置し、城崎温泉の外湯で一番大きい「一の湯」にも徒歩3分ほどで行ける。城崎温泉の1日をゆったりと過ごしてもらうという趣旨で、全館にテレビを置いていない。しかも全客室が禁煙というのもここの大きな特徴の1つだ。宿泊客には「ゆめぱ」と呼ばれるデジタル外湯券が渡され、これによって7つの外湯めぐりがチェックインからチェックアウトの時間まで、何度も利用できるようになっている。城崎温泉の世界観・空気感に触れるには、最適な宿と言えよう。
この宿は本館と別館に分かれ、それぞれで全く異なった楽しみ方を提供してくれる。
本館は主に夕食・朝食付きのプランで提供される。伝統的な温泉旅館の寛ぎと城崎温泉の源泉を楽しみたい方にはこちらがオススメだ。館内には大浴場はないが、代わりに源泉かけ流しの3つの貸切風呂があり、本館に宿泊の場合はこれらを利用することができる。予約不要で空いていれば無料で利用でき、これはこの宿の人気を支える要因にもなっている。例えば貸切風呂のひとつ「るりの湯」では、3種類のマッサージ塩が置かれ、湯舟の横にマッサージ台もある。料理は、海と山に囲まれた城崎ならではの旬の食材を堪能できる。11月上旬から3月末にかけてのカニ料理のシーズンは特に大人気だが、地元名産の但馬牛は年間通して楽しめる。さらに、女性のお客様に様々な特典を付けているのもポイント。外湯めぐりで活躍する色浴衣は数多く用意され、着付けのサービスもある。客室は和の情緒たっぷりの部屋が揃っている。
別館は素泊まり専用でリーズナブルな料金で宿泊できるのが嬉しい。別館に宿泊の場合は本館の貸切風呂は利用できないが、シンプルに泊まることができるので城崎温泉の街歩きを楽しむのに最適だ。
宿泊レポートはコチラ
料金データ
1泊2食料金 | ¥15,760~ |
---|---|
1泊朝食料金 | 設定なし |
素泊り | ¥4,000~ |
一人泊 | 設定なし |
宿泊時の貸切風呂料金 | 無料 |
日帰り | 設定なし |
日帰り貸切温泉 | 設定なし |
宿データ
創業 | 1959年(昭和34年) |
---|---|
チェックイン | 15:00 |
チェックアウト | 10:00 |
宿の立地環境 | 温泉街 |
部屋数 | 全20室 和7室、和室2間2室、和洋1室、素泊まり専用客室10室 |
収容人数 | 80名 |
駐車場 | 10台 |
施設 | くつろぎ処 |
インターネット | 全館Wi-Fi 利用可 |
バリアフリー | 非対応 |
シャワー付きトイレ | あり |
交通アクセス
電車 | 山陰本線城崎温泉駅下車 徒歩約6分 |
---|---|
送迎 | あり |
クルマ | ・北近畿豊岡道 日高神鍋高原IC(2017年3月開通)から、県道242号利用 40分 ・京都縦貫自動車道~山陰近畿自動車道 京丹後大宮IC(2016年10月開通)から、R312で豊岡経由で城崎温泉まで1時間程度 |
住所 | 兵庫県/城崎温泉/湯めぐりの宿 錦水 〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島759 TEL:0796-32-2024 |
- データ制作
- 2019/12/04