熊本県/黒川温泉『旅館 こうの湯』の温泉解説−本物の温泉を使った宿のみご紹介しています。−温泉検索どっとこむ

TOP > 九州地方  > 熊本県 > 黒川温泉

全室に源泉かけ流し露天風呂が付く離れの宿

旅館 こうの湯

Ryokan Kounoyu

源泉の利用状況

加水
なし
加温
なし
消毒
なし
循環
なし
入浴剤
なし
※すべての浴槽が源泉100%かけ流し
※冬季は、温度が高い黒川温泉の共同源泉と熱交換をして入浴に適した温度に保っている

源泉率

100%

湯の入替

1日1回

源泉の湧出状況

地下300mから汲み上げる動力揚湯

引湯方法

パイプで引湯

源泉から湯舟までの距離

100m程度(敷地内で湧出)

温度の調整方法

湯量を調節して調整

飲泉

不可

源泉かけ流し風呂

露天風呂×2・客室露天風呂×9・貸切風呂×1

温泉力 チャート(5段階評価)

ナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
低張性 中性 高温泉
(旧泉質名:含食塩・含芒硝・含土類−重曹温泉)

〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6784
TEL:0967-48-8700

お問合せの際は「温泉検索どっとこむ」を見たとお伝え下さい。
貸切温泉どっとこむ 宿泊レポートへ
宿の公式ホームページへ

料金データ

1泊2食料金

¥19,800〜(税込)

1泊朝食料金

設定なし

素泊り

設定なし

一人泊

設定なし

宿泊時の貸切風呂料金

無料

日帰り

入湯手形¥1,300(税込)の購入で利用可

日帰り貸切温泉

設定なし

水素イオン濃度(pHペーハー)


一言コメント

中性で低刺激でありながら、皮膚病や肌の保湿効果が期待できる。

温泉成分表

泉質名

ナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉(低張性 中性 高温泉)
(旧泉質名:含食塩・含芒硝・含土類−重曹温泉)

湯の色

露天風呂付き部屋微弱黄色・澄明  

湯の香り

弱硫化水素臭

溶存物質(ガス性のものを除く成分@+A+Bの合計)

1.180mg/kg

泉温

60.5℃ (調査時の気温9.1℃)  

pH値

6.4(中性)

湧出量

不明(混合泉のため測定しない)

温泉の成分(源泉1kg中に含有する分量)

陽イオン ミリグラム ミリバル ミリバル% 陰イオン ミリグラム ミリバル ミリバル%
リチウムイオン(Li+ 0.4
0.06 0.48 フッ素イオン(F- 0.3 0.01 0.11
ナトリウムイオン(Na+ 160.9 7.00 52.98 塩素イオン(Cl- 138.7 3.91 30.59
カリウムイオン(K+ 42.6 1.09 8.24 臭素イオン(Br- 0.7 0.01 0.07
アンモニウムイオン(NH4+ 0.4 0.02 0.15 チオ硫酸イオン(S2O32- 0.9 0.02
0.13
マグネシウムイオン(Mg2+ 27.5 2.26 17.10 硫酸イオン(SO42- 197.2 4.11 32.10
カルシウムイオン(Ca2+ 54.0 2.69 20.39 炭酸水素イオン(HCO3-) 288.8 4.37 37.01
ストロンチウムイオン(Sr2+ 0.2 0.01 0.04        
バリウムイオン(Ba2+ 0.1 0.00 0.01        
マンガンイオン 0.9 0.03 0.25        
鉄(U)イオン(Fe2+ 0.8 0.03 0.23        
鉄(V)イオン(Fe3+ 0.4 0.02 0.14        
計@ 288.1 13.21 100.00 計A 626.7 12.79 100.00
非解離成分 ミリグラム ミリモル 溶存ガス成分 ミリグラム ミリモル
メタケイ酸(H2SiO3 251.4 3.22 遊離二酸化炭素(CO2 104.2 2.37
メタホウ酸(HBO2 9.7 0.22 遊離硫化水素(H2S) 0.1
未満
0.01
未満
メタ亜ひ酸(HASO2 0.1
未満
0.01
未満
     
計B 261.1 3.44 計C 104.3 2.37

その他微量成分
総ヒ素0.03mg/kg、水素イオン、アルミニウムイオン、銅イオン、亜鉛イオン、総クロム、水酸化物イオン、ヨウ素イオン、硫化水素イオン、リン酸ニ水素イオン、炭酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン:検出せず

この泉質ならではの適応症(平成26年7月1日改定)


きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症

浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定)


筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進

この泉質ならではの浴用の禁忌症(平成26年7月1日改定)


なし

浴用の一般的禁忌症(平成26年7月1日改定)


病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期

飲用の適応症


不可

分析日 (上記の温泉成分表は下記機関の調査データより引用)


平成28年12月16日(株式会社同仁グローカル)

※適応症・禁忌症に関しては、平成26年7月の改正の「鉱泉分析法指針」に準拠しています。

※宿よりデータを提供して頂きました。


温泉の言い伝え/その他

◆伝承による効能

◆この湯に浸かった歴史上の人物

俳人・高野素十(1893〜1976年)

◆この湯に浸かった著名人

多数の文化人・芸能人が訪れているがプライベートのため不記載

温泉の解説

◆泉質名

ナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉(低張性 中性 高温泉)
(旧泉質名:含食塩・含芒硝・含土類−重曹温泉)

◆美肌の湯 4要素

該当数 3
※炭酸水素塩、硫酸塩の他にその他「メタケイ酸」を含むことから該当数3
肌の美白効果 肌のなめらか効果 肌の蘇生効果 肌のつるすべ効果 その他
硫黄泉 炭酸水素塩泉 硫酸塩泉 (弱)アルカリ性 メタケイ酸

◆こんな人に最適


肌本来の「ハリ」と「弾力」を回復させたい方、肌あれにお悩みの方、オイリースキンの方、軽〜中程度のアトピー性皮膚炎の方

◆温泉レポート


温泉の溶存物質の総量(@+A+Bの合計)が、1,180mg/kg(1,000mg/kg以上)となるので、「温泉」の資格よりワンランク上の「療養泉」とみなされる。
その場合、泉質名を決める時は、@陽イオンとA陰イオンの、ミリバル%の上位(20%を超える)のイオンが、泉質名に表れる(1,000mg未満は、単純温泉と表記される)。 その数値が高いイオン名から順に表記されるがルール。
そのイオン名によって、温泉の性格が分かってくる。まず、一番成分が多いとされるのが、@陽イオンがナトリウムイオン、そしてA陰イオンが炭酸水素イオン。これが結びつき、 「ナトリウム−炭酸水素塩泉」(重曹泉)が、この温泉のメインの泉質となる。
これは、皮膚の表面を柔らかくし、古い角質が取れやすくなり、肌がスベスベになることからクレンジング効果のある「美肌の湯」と呼ばれている。
さらに、入浴後、皮膚から水分の発散が盛んになることから「冷えの湯」とも呼ばれている。「炭酸水素塩泉」の泉質別適応症は、きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症。
2番目の泉質は、「カルシウム−硫酸塩泉」(石膏泉)。こちらも硫酸塩泉は、皮膚の蘇生効果やシワを伸ばす作用があることから「アンチエイジングの湯」と呼ばれており、「ナトリウム−炭酸水素塩泉」(重曹泉)と同じく、「美肌の湯」と称される。さらに、皮膚の蘇生効果もあることから「傷の湯」とも言われている。 また、硫酸イオンは血管の拡張作用があるので、高血圧症や動脈硬化にもいいとされる。 「カルシウム−硫酸塩泉」(石膏泉)は、カルシウムイオンの働きによりは鎮静効果があるとされ、「硫酸塩泉」の泉質別適応症は、「炭酸水素塩泉」と同じ4項目のほかに、うつ状態が追加される。
3番目の泉質は、「ナトリウム−塩化物泉」(食塩泉)。塩分が皮膚の汗腺を防ぎ、汗の蒸発を防ぐことから、湯冷めしにくくなることから「温まりの湯」「熱の湯」と称される。
さらには、温泉成分のコーティング効果があるので、「美肌の湯」に入った後の仕上げの湯(保湿効果)としても有効である。 また、塩分による殺菌作用により「傷の湯」とも称される。
塩化物泉の泉質別適応症は、硫酸塩泉と同じく、きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症。以上のような、3つの性格を持つ泉質のほかに、pHが6.4(中性)であることで、低刺激性の湯とも言える。
B遊離成分にも、保湿成分のメタケイ酸が、「温泉」の基準値の5倍以上入っていることから、この点で「美肌の湯」と呼べる。 これら極上の湯を、循環ろ過してリサイクルされるのではなく、贅沢に源泉をかけ流ししている事だから、温泉本来の効能を直に肌に感じさせることができる。湯量豊富な自家源泉を利用して、大浴場の露天風呂、眺望豊かな貸切露天風呂、そしていつでも好きな時間に湯浴みができる客室露天風呂と3種類の温泉風呂が楽しめるのも、この宿の人気の秘密なのだろう。

平屋タイプ客室「すおう」の半露天風呂

全客室に専用の露天風呂または半露天風呂が付く。自然との距離が近い“黒川らしい”佇まいはそのままに、より静かに、誰にも気兼ねすることのないプライベートな時間と空間が確保されているのである。「すおう」の半露天風呂はL地状という特徴的な形状になっている。

メゾネットタイプ客室「あせび」の露天風呂

メゾネットタイプ客室の露天風呂は全て、大きな岩を豪快に配した岩風呂。四季折々の表情を見せる木々や、山の澄んだ空気ならではの星空を楽しみながらの湯浴みができる。「あせび」は岩の洞窟と寝湯がある。

男女別大浴場「森の湯」

木々に包まれる広大な露天風呂は、男湯・女湯ともに大人20名でも余裕を持って入れる広さ。屋根も組まれた箇所、そして岩の洞窟もあり、天候が悪くても入浴を楽しむことができる。洗い場も小屋の中に設けられており、使い勝手も良い。

男女別大浴場「森の湯」の立ち湯

2009年のリニューアルの際には、男湯に“日本一深い立ち湯”が誕生した。つかまるための木の棒があるが、入浴の際には充分に気をつけていただきたい。葉の落ちる冬の時期などには、木々の枝越しに里山の光景が広がる。


宿レポート

熊本県、九州内のみならず、今や日本を代表する温泉地にまでなった黒川温泉。田の原(たのはる)川沿いの谷間に延びる温泉街には、主に客室数30以下の小規模な温泉宿が連なる。いずれも土壁と瓦屋根で統一された外観と、周囲に広がる田園風景が相まった風情は、まさに“日本の田舎”と呼ぶに相応しい。平日週末と問わず、多くの観光客がその風情を楽しみに温泉街を闊歩する姿は、この街の風物詩となっている。
温泉街のほぼ中心にあるのが「地蔵堂」と、元湯の「地蔵湯」。これらの隣にある「ふもと旅館」の別邸が「旅館 こうの湯」だ。
温泉街の中心から約1キロ、徒歩にして10分ほど離れた高台に佇む小さな宿で、もともとは別の経営だった旅館を、平成14年に「ふもと旅館」が買い取り再オープンさせた。この宿は、田舎の風情や自然との一体感などの“黒川らしさ”はそのままに、周囲に他の宿泊施設もないことから、より静かに黒川温泉の雰囲気を堪能したい旅人の間で人気を呼んでいる。建物も木立の中点在し、まるで緑に溶け合うかのような外観である。秋は、紅葉が彩りを添え、より上品な空気を作り出している。
黒川温泉の旅館は、比較的大きな建物は見当たらない。旅館によっては、大きな岩を配した広大な露天風呂や、洞窟風呂など個性的なお風呂で客を楽しませてくれる。家族風呂(貸切風呂)が多いのも特徴だ。黒川の中心エリアから少し離れた場所にあるせいで、閑静な環境も素晴らしいが、この宿はワンランク上の寛ぎを提供してくれている。
ここはフロント棟から外気に触れながら回廊を通ってアプローチするという「離れ」形式の宿で、しかも「源泉かけ流し」の「客室露天風呂」が付いているというから贅沢そのもの。そして、今風のデザイナーズ旅館路線に走るのではなく、木造建築と素朴な家具調度品など黒川温泉らしさは残っており、幅広い年齢層に支持される要素が凝縮しているのだ。結婚記念日や誕生日など、アニバーサリー的なイベントでこの宿を利用する客は多い。そこには、なぜか落ち着く雰囲気と、それでいて上質で非日常的な空気感がバランスよく混じり合っているからに違いない。

貸切温泉どっとこむ 宿泊レポートへ 宿の公式ホームページへ

宿データ

創業 2002年
チェックイン 15:00
チェックアウト 10:00
宿の立地環境
部屋数 全9室
収容人数 45名
駐車場 20台
施設 売店・足湯
インターネット Wi-Fiあり
バリアフリー 非対応
シャワー付きトイレ あり

交通アクセス

電車 ○福岡方面より:博多駅・天神駅・福岡空港経由の高速バスあり (西鉄高速バス)
○熊本方面より:熊本駅・阿蘇くまもと空港・阿蘇駅経由の高速バスあり (九州横断バス)
※九州横断バスの場合、阿蘇観光を含む便と、観光なしの便あり。別府方面からの利用も可能
※熊本方面からは産交バスも利用可能。
西鉄高速バスは日田駅行き(便数多、日田駅で乗換え)と杖立温泉行き(便数少)あり。
送迎 なし
クルマ 大分自動車道「日田IC」より国道212号線で60分、「湯布院IC」より70分 九州自動車道「熊本IC」より90分
熊本県/黒川温泉/旅館 こうの湯
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6784 TEL:0967-48-8700
貸切温泉どっとこむ 宿泊レポートへ 宿の公式ホームページへ


データ制作:2019/12/04

泉質一覧


地域検索

条件別検索

温泉&旅 倶楽部主催:温泉ソムリエ認定セミナー
貸切温泉どっとこむ掲載お申し込みフォーム(無料)

この記事の執筆者

執筆者:温泉&旅 倶楽部 代表 大竹央将

執筆者:温泉コム株式会社 CEO 大竹仁一

クチコミ一覧

(名前をクリックすると各々のSNSへ飛びます)

この温泉を推薦する温泉ソムリエ!:温泉ソムリエ協会・家元 遠間和広


おすすめリンク

「貸切温泉どっとこむ」
全国の貸切露天風呂や露天風呂付客室のある宿を厳選して掲載。憧れの宿から穴場の隠れ家宿まで、温泉旅館ツウが現地取材した実録レポートを収録。

温泉コラム

RSS表示パーツ

新着情報

2020/2/27 温泉レポート掲載しました!

熊本県/黒川温泉/ふもと旅館

2020/2/3 温泉レポート掲載しました!

山形県/かみのやま温泉/展望露天の湯 有馬館

2019/12/27 温泉レポート掲載しました!

大分県/由布院温泉/草庵秋桜

2019/12/27 温泉レポート掲載しました!

兵庫県/城崎温泉/錦水

2019/12/27 温泉レポート掲載しました!

新潟県/弥彦温泉/お宿 だいろく

2019/12/5 温泉レポート掲載しました!

石川県/よしが浦温泉/聖域の岬 ランプの宿

2019/11/13 温泉レポート掲載しました!

熊本県/植木温泉/今宵の湯宿 悠然

2019/11/6 温泉レポート掲載しました!

長野県/上諏訪温泉/上諏訪温泉 しんゆ

2019/11/2 温泉レポート掲載しました!

長野県/乗鞍高原温泉/山水館信濃

2019/11/2 温泉レポート掲載しました!

静岡県/西伊豆 戸田温泉/海のほてる いさば

2019/11/2 温泉レポート掲載しました!

神奈川県/箱根 宮ノ下温泉/箱根吟遊

2019/10/4 温泉レポート掲載しました!

神奈川県/湯河原温泉/湯河原 源泉のお宿 千代田荘

2019/09/30 温泉レポート掲載しました!

神奈川県/箱根・湯本温泉/箱根 花紋

2019/09/12 温泉レポート掲載しました!

北海道/定山渓温泉/ぬくもりの宿 ふる川

2019/09/06 温泉レポート掲載しました!

北海道/小樽朝里川温泉/おたる宏楽園

2019/09/05 温泉レポート掲載しました!

石川県/山中温泉/お花見久兵衛

2019/08/08 温泉レポート掲載しました!

静岡県/西伊豆 土肥温泉/無雙庵 枇杷

2019/08/08 温泉レポート掲載しました!

静岡県/西伊豆 土肥温泉/頬杖の刻

2019/08/05 温泉レポート掲載しました!

兵庫県/有馬温泉/竹取亭円山

2019/08/01 温泉レポート掲載しました!

長崎県/雲仙温泉/民芸モダンの宿 雲仙福田屋

2019/07/13 温泉レポート掲載しました!

新潟県/越後長野温泉/妙湶和樂 嵐渓荘

2019/07/04 温泉レポート掲載しました!

静岡県/西伊豆 堂ヶ島温泉/世界ジオパーク伊豆 繭二梁

2019/07/04 温泉レポート掲載しました!

静岡県/西伊豆 土肥温泉/富岳群青

2019/05/29 温泉レポート掲載しました!

群馬県/谷川温泉/別邸 仙寿庵

2019/05/03 温泉レポート更新しました!

熊本県/平山温泉/ほたるの長屋

2019/05/03 温泉レポート更新しました!

大分県/筋湯温泉/山あいの宿 喜安屋

2018/05/20 温泉レポート更新しました!

群馬県/伊香保温泉/千明仁泉亭

2017/12/15 温泉レポート掲載しました!

群馬県/万座温泉/万座プリンスホテル

2017/09/10 温泉レポート掲載しました!

大分県/由布院温泉/由布のお宿 ほたる

2016/04/10 温泉レポート掲載しました!

栃木県/塩原温泉郷・新湯温泉/奥塩原高原ホテル

2014/04/11 温泉レポート掲載しました!

山形県/小野川温泉/小野川温泉 河鹿荘

2013/06/28 温泉レポート掲載しました!

鹿児島県/妙見温泉/忘れの里 雅叙苑

2013/03/18 温泉レポート掲載しました!

福島県/岳温泉/お宿 花かんざし

2012/12/01 温泉レポート掲載しました!

新潟県/栃尾又温泉/自在館

 

貸切温泉どっとこむ

企画編集 温泉コム株式会社 〒192-0063 東京都八王子市元横山町2-5-2 リビングステージ元横山301

掲載のご依頼・お問い合わせ