TOP > 九州地方 > 長崎県 > 雲仙温泉 |
泉質名酸性・含硫黄・鉄(U)−単純温泉(硫化水素型・硫酸鉄型) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湯の色![]() 湯の香り強硫化水素臭溶存物質(ガス性のものを除く成分@+A+Bの合計)954mg/kg |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泉温56.1℃ (調査時の気温25.6℃)pH値2.13(酸性) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湧出量合計約240リットル/分 自家源泉一人あたりの温泉利用量(湧出量/収容人数)約1.45リットル/分(最大収容人数165人)※源泉かけ流しの必要条件・浴槽管理に必要な温泉量は、入湯客1人当たり1リットル/分以上(「源泉湯宿」より引用) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
温泉の成分(源泉1kg中に含有する分量)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この泉質ならではの適応症(平成26年7月1日改定)アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症、慢性湿疹、表皮化膿症、末梢循環障害 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定)筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この泉質ならではの浴用の禁忌症(平成26年7月1日改定)皮膚又は粘膜の過敏な人、高齢者の表皮乾燥症 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浴用の一般的禁忌症(平成26年7月1日改定)病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飲用の適応症不可 ※保健所に飲用申請を不提出 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分析日 (上記の温泉成分表は下記機関の調査データより引用)平成21年9月2日(株式会社 三計テクノス) |
※適応症・禁忌症に関しては、平成26年7月の改正の「鉱泉分析法指針」に準拠しています。
※宿よりデータを提供して頂きました。
◆伝承による効能重労働の疲れ(昔、雲仙へ向かう急勾配の山道を登ってきた行商人だけでなく、かけ湯によって馬までも、この温泉によって元気を取り戻して家路に向かっていた) |
◆この湯に浸かった歴史上の人物思想家・吉田松陰(1830年〜1859年) |
◆この湯に浸かった著名人多数の文化人・芸能人が訪れているがプライベートの為不記載 |
◆泉質名酸性・含硫黄・鉄(U)−単純温泉(硫化水素型・硫酸鉄型)(低張性 酸性 高温泉) |
||||||||||
◆美肌の湯 4要素該当数 2※硫黄泉であることと、保湿成分であるメタケイ酸を豊富に含むことから該当数2
|
||||||||||
◆こんな人に最適顔のシミが気になる方、慢性皮膚病にお悩みの方、アトピー性皮膚炎、湿疹など肌トラブルが気になる方、生活習慣病が気になる方 |
||||||||||
◆温泉レポート
「民芸モダンの宿 雲仙福田屋」の源泉は自家源泉であり、敷地内から自然湧出している。自然湧出とは、機械による動力揚湯をしないでも、温泉が地表に湧き出ているという事。日本に源泉井戸数多しと言えども、自然湧出の温泉は少数。それは、地表に近いところに源泉があるという事であり、それだけ不純物が混じりあう可能性が少ない分、温泉好きにはありがたい。時代を遡れば、クルマが一般的になる昭和初期の頃まで、雲仙の旅館で使う食材は、雲仙の勾配のきつい山道を馬を使って行き来する行商人たちによって運ばれていた。彼らの大変な重労働による疲労を癒していたのがこの温泉だったという。福田屋の温泉に浸かるとシャキっと元気を取り戻すことができたそうだ。 |
|
|
||||
|
|
長崎県は島原半島中央部に位置する雲仙温泉。開湯は701年(大宝元年)とされ、僧・行基によって温泉山満明寺が建立されたことから始まりといわれている。1695年(元禄8年)には、雲仙で最初の宿が創業し、江戸時代中期に温泉地として開発された。幕末には、明治維新の指導者として知られる吉田松陰も湯治に訪れたという。また、シーボルトやケンベルらによって海外へも紹介され、世界的に認知されるようになる。
その雲仙のシンボル的な場所が、雲仙地獄だ。至る所から高温の温泉と噴気が激しく噴出し、強い硫黄臭が漂う中、湯煙をもうもうと立たせている。「民芸モダンの宿 雲仙福田屋」は、その雲仙地獄からすぐの場所に建つ。
この宿は、大型の旅館が並ぶ雲仙温泉の中では比較的小さな宿だが、その充実したサービス内容は雲仙一との呼び声も高い。
温泉は全て源泉100%かけ流しであるし、濃厚な成分がある。湯浴みをするとカラダの力を呼び起こすかのような、大地のパワーを感じる源泉なのである。
また、料理のレベルも高い。そもそも島原半島は「日本の胃袋」と呼ばれることもあり(ちなみに、島原半島は胃袋そっくりの形をしている)、海のものも畑のものも、食材の品質が高い。旬の素材をふんだんに使った夕食は、バリエーションに富んでいる。
宿全体が温かい雰囲気が雰囲気に包まれており、宿泊客を和ませてくれる。ファミリーから小さな子ども連れのファミリー、若いご夫婦やカップル、観光目的の女性グループまで包み込んでくれる要素がある。
「ふろでゆっくり」「くつろいで」「だれもが和む」「やどが福田屋」の頭文字を繋げると「福田屋」となる。まさにこの宿にふさわしいキャッチフレーズと言えるだろう。
また、宿名につく「民芸モダン」とは、オーナーの福田努氏が考えた造語らしいが、まさにこの宿の装いを言い当てている。懐かしい民芸の世界に、現代的なデザインを加味した空間は、「楽しさ」「ワクワク感」を刺激する。
福田努氏は温泉をベースに、常に新しいサービスを考え、いかにお客に喜んでいただけるか思考し、そして実践している。一泊だけでは物足りなくなる。「民芸モダンの宿 雲仙福田屋」は、間違いなく、雲仙温泉に新しい風を吹き込んでいる。
![]() |
![]() |
創業 | 昭和43年 |
チェックイン | 15:00 |
チェックアウト | 10:00 |
宿の立地環境 | 山・街 |
部屋数 | 全41室 |
収容人数 | 165名 |
駐車場 | 50台 |
施設 | 売店・カフェ・バー・卓球コーナー |
インターネット | 全室Wi-Fi対応 |
バリアフリー | 非対応 |
シャワー付きトイレ | 完備 |
電車 | ■飛行機でお越しの方 長崎空港〜小浜経由でバス「雲仙」下車(約115分) ■JRでお越しの方 JR諫早駅〜雲仙・小浜・口之津方面バス「雲仙」下車(約75分) |
送迎 | なし |
クルマ | 博多方面・・・長崎自動車道〜諫早IC〜国道57号線(2時間30分) 熊本方面・・・熊本新港でフェリーに乗船〜島原港〜国道57号線(2時間) |
長崎県/雲仙温泉/民芸モダンの宿 雲仙福田屋 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙380-2 TEL:0957-73-2151 ![]() |
![]() |
![]() |
(名前をクリックすると各々のSNSへ飛びます)
2020/2/27 温泉レポート掲載しました!
2020/2/3 温泉レポート掲載しました!
2019/12/27 温泉レポート掲載しました!
2019/12/27 温泉レポート掲載しました!
2019/12/27 温泉レポート掲載しました!
2019/12/5 温泉レポート掲載しました!
2019/11/13 温泉レポート掲載しました!
2019/11/6 温泉レポート掲載しました!
2019/11/2 温泉レポート掲載しました!
2019/11/2 温泉レポート掲載しました!
2019/11/2 温泉レポート掲載しました!
2019/10/4 温泉レポート掲載しました!
2019/09/30 温泉レポート掲載しました!
2019/09/12 温泉レポート掲載しました!
2019/09/06 温泉レポート掲載しました!
2019/09/05 温泉レポート掲載しました!
2019/08/08 温泉レポート掲載しました!
2019/08/08 温泉レポート掲載しました!
2019/08/05 温泉レポート掲載しました!
2019/08/01 温泉レポート掲載しました!
2019/07/13 温泉レポート掲載しました!
2019/07/04 温泉レポート掲載しました!
2019/07/04 温泉レポート掲載しました!
2019/05/29 温泉レポート掲載しました!
2019/05/03 温泉レポート更新しました!
2019/05/03 温泉レポート更新しました!
2018/05/20 温泉レポート更新しました!
2017/12/15 温泉レポート掲載しました!
2017/09/10 温泉レポート掲載しました!
2016/04/10 温泉レポート掲載しました!
2014/04/11 温泉レポート掲載しました!
2013/06/28 温泉レポート掲載しました!
2013/03/18 温泉レポート掲載しました!
2012/12/01 温泉レポート掲載しました!
企画編集 温泉コム株式会社 〒192-0063 東京都八王子市元横山町2-5-2 リビングステージ元横山301
掲載のご依頼・お問い合わせ