温泉分析書の読み方を知って、温泉マスターになろう!
温泉とは・・・1948年(昭和23年)に制定された”温泉法”では、
「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、 別表に掲げる温度又は質を有するもの」と定められています。
療養泉とは・・・温泉のうち、含有している成分や含有量などにより、一定の効能が認められるものとして、環境省の「鉱泉分析法指針」により、泉質や適応症が分類されている温泉の事を言います。
言い換えれば、「療養泉」の条件をクリアしない温泉には、“泉質名”がつかないという事になります。
その様な場合には“泉質名”を「温泉法上の温泉」または「その他の温泉」と表記される事があります。
1.泉温(温泉源から採取された時の温度)が25℃以上
2.25℃未満でも、以下に掲げる物質条件のうち、いずれか一つが該当すれば「温泉」という。
1.泉温(温泉源から採取された時の温度)が25℃以上
2.25℃未満でも、以下に掲げる物質条件のうち、いずれか一つが該当すれば「療養泉」という。
物質名 | 温泉法上の温泉の条件 含有量(1kg中) | 療養泉の条件 含有量(1kg中) |
---|---|---|
遊離二酸化炭酸 (炭酸ガス) |
250mg以上 | 1000mg以上 |
リチウムイオン | 1mg以上 | − |
ストロンチウムイオン | 10 mg以上 | − |
バリウムイオン | 5mg以上 | − |
総鉄イオン | 10mg以上 | 20mg以上 |
第一マンガンイオン | 10mg以上 | − |
水素イオン | 1mg以上 | 1mg以上 |
臭素イオン | 5mg以上 | − |
ヨウ素イオン | 1mg以上 | − |
フッ素イオン | 2mg以上 | − |
ヒドロひ酸イオン | 1.3mg以上 | − |
メタ亜ひ酸 | 1mg以上 | − |
総硫黄 | 1mg以上 | 2mg以上 |
メタほう酸 | 5mg以上 | − |
メタけい酸 | 50mg以上 | − |
重炭酸ソーダ | 340mg以上 | − |
ラドン | 20(百億分の1キュリー単位)以上 | 30(百億分の1キュリー単位)以上 (8.25マッヘ以上) |
ラジウム塩 | 1億分の1mg以上 | − |
アルミニウムイオン | − | 100mg以上 |
銅イオン | − | 1mg以上 |
企画編集 温泉コム株式会社 東京都渋谷区渋谷3-7-2/03-5485-1311(代)
掲載のご依頼|お問い合わせ